沖縄に旅行に来たら、ぜひ使ってみたいのが沖縄の方言。言い方やイントネーションも難しいのですが、旅先で使えそうな沖縄方言を集めてみました。
挨拶の時に使ってみたい沖縄の方言・初級編
地元人にあった時、宿泊先のホテルに着いた時などに使える挨拶の沖縄方言をまとめてみました。こちらは、沖縄方言・初級編です。
ちゃーびらさい
こちらは、ちょっとかしこまった言い方になります。「ごめんください」という意味です。もうすこしくだけた感じで「来たよ!」という言い方にするなら、「ちゃーびたん」といいます。
にふぇーでーびる
いろんなところで使えます。「ありがとうございます」という意味です。
いみそーれ
「お入りください」という意味です。ちなみに、「めんそーれ いみそーれ」といわれたら、「いらっしゃい!入って!」という意味です。
ぐぶりーさびら
「失礼します」という意味です。
ちょっと使ってみよう
お店に入った時の会話を再現してみましょう。
客 :ちゃーびらさい
店員:めんそーれ いみそーれ
客 :ぐぶりーさびら
訳すると以下のようになります。
客 :ごめんください
店員:いらっしゃいませ。お入りください。
客 :失礼します。
方言だけを見てみると、さっぱり意味が通じませんが、訳してみると、いたってシンプルな挨拶なのがわかります。
食事の時に使いたい沖縄の方言・初級編
沖縄の食堂に行ったら、こんな風に沖縄の方言で言ってみましょう。
くわっちーさびら
「いただきます」です。フレンドリーな店員さんだと、「うさがみそーれー(召し上がれ)」と返事してくれます。
くわっちーさびたん
食後の挨拶です。「ごちそうさま」となります。
最後の文字で意味が変わる食事の挨拶
「いただきます」と「ごちそうさまでした」は、標準語で話すと間違える要素もないのですが、沖縄方言となると、語尾のみが変わります。
「ら」と「たん」の違いは大きいですので、しっかりと覚えてから使ってみましょうね。
地元人との会話で知っておきたい沖縄の方言・中級編
地元人と仲良くなると、会話の中でもちらほら沖縄の方言が混じるようになります。そんな時のために、覚えておきたい沖縄方言があります。
こちらは、比較的耳にすることも多い方言ですので、レベルとしては中級となります。
でーじ
よく使いますね。「超」とか「すご~い」という意味です。
〇〇さあ~
語尾に使う方言です。使いやすいのですが、地元人と本土出身者だと、この「〇〇さあ~」のイントネーションに違いが出ます。簡単ですが、なじむまでには時間がかかる方言です。
わじわじ
「イライラする」「むかつく」という意味です。ちょっと略して「わじる」と言ったりもします。
「わじわじ」を使った会話
沖縄人同士の恋人のけんかはで、こんな会話を耳にすることがあります。
A:わじるやっさー
B:わじらんとけ
訳すると以下のようになります。
A:いらつく!
B:いらいらすんなよ。
ごもっともです。
あが
「痛っ!」て意味です。つま先をぶつけた時に、「あが!」といったら、その人は間違いなくウチナンチュです。
とー
「よし」という意味です。お酒を注いだときに、相手から「とー!」といわれたら、それ以上注いだら怒られます。
しかむ
「驚く」という意味です。これもよく使う方言で、「しかんだ(おどろいた)」などの使い方があります。
ちなみに、同じく驚いたときに使うのですが、その度合いが強い時は、「あぎじゃびよい(なんてこった!)」という言い方もあります。
ふらー
「バカ」という意味があります。すごく汚い言い方ですので、簡単に「ふらー」と言ってはいけません。関西系のノリで使う「バカ」とは意味が違います。
あめりかー
「外国」を意味します。純粋にアメリカのことを指すというよりも、「外国の」とか「外国製の」という意味になります。
やしがよ
会話のつなぎとして使う言葉です。「だけどさ」という意味です。
とぅるばる
「ぼーっとする」という意味です。「とぅるばった(ぼーっとした)」なんかはよく使います。
まちかんてぃー
「待ちぼうけ」という意味です。
待ち合わせ先で相手が怖い顔をして「まちかんてぃーした」といってきたら、「すごい待たされた」っていう意味にもとれます。すぐに謝りましょう。
質問する時に使ってみたい沖縄の方言
沖縄の方言では、何かを質問する時の方言も独特です。この方言はかなり難しいので、ここからはクイズ形式にしたいと思います。答えが分かったら、あなたはすごい!
いくらですか?
いきなり難しいですが、お店で買い物をするときに値札が付いていないものもよく見かける沖縄では、知っておいた方がいい方言といえます。
答え
ちゃっさやいびーが?
今、何時ですか?
ヒント:「何時」は、そのまま使います。
答え
なまー何時なとーいびーが?
これ、なんですか?
不思議なものに出会ったときに、ぜひ使ってみてください。
答え
うれー、ぬーやいびーが?
お願いします
これは、意外と使えます。
答え
うにげーさびら
ここ、どこですか?
沖縄に来たら、道に迷うこともあるでしょう。ちゃんと覚えておきましょうね。
答え
くまーまーやいびーが?
いえ、結構です。
お断りをする時、「NO!」を、ちょっとだけ柔らかい印象になる沖縄方言で言ってあげましょう。
答え
うーぅん、ゆたさいびーん
旅先で沖縄方言を使う時は、元気にはきはき!
本格的に方言で会話をするとなれば、イントネーションや発音の仕方なども注意しなければならないため、外国語を勉強するのと同じくらい難しいのが沖縄の方言です。
でも、コミュニケーションの一つとして旅先で使うのであれば、「元気よくはきはきと使う」のが、沖縄方言を楽しみながら使うコツ!みなさんも、恥ずかしがらずに元気よく使ってみてくださいね!