沖縄に引っ越してから、虹をよく見るようになりました。なぜなのか、調べてみましたのでご紹介しましょう。
那覇の街中でも虹がよく見えます
私は沖縄に引っ越す前は2回しか虹を見たことがありませんでした。それも1回めは子供の時、2回目はハワイで見ました。ですが、沖縄では何度も虹を見かけます。
家のベランダからも見る事がありますし、雨上がりにふと空を見上げると虹が出ている事がよくあります。
虹の仕組み
虹の仕組みは、光が空中に漂う水蒸気の粒にぶつかって、屈折し、反射します。屈折率は色の波長によって異なり、屈折率の小さい順に赤・橙・黄・緑・青・藍・紫となります。そのため7色にわかれて見えるのです。
単純に言うとこんな感じなのですが、虹を見るには他にも条件があります。
- 空中に漂う水の粒子の大きさ
- 太陽の角度
- 見る人の位置
虹が出来るには水の粒子が大きくないとできないので、雨上がりや天気雨の時によく見られます。
また、朝や夕方など太陽が低い位置にあると、空の高いところに虹が出来るので見つけやすくなります。
人が太陽に背を向けた位置で見られるので、花火と違ってどこからでも見られるワケではありません。雨上がりは空中に雨粒が漂っていて、映画のスクリーンのようになって太陽が光源になっていると考えるとわかりやすいですね。
上の写真は、よく見るとダブルになっているのが、おわかりいただけるでしょうか?これは副虹といって、反射の回数が異なるので、虹の一つの赤い色が内側になっています。ラッキーな感じがしますね。
虹をよく見るワケは沖縄の天候にあった
沖縄は亜熱帯性の気候なので、ざーっと降ってすぐ止む雨が多いです。雨が止むとウソのようにすっきり晴れることも多いです。雨が止んでも曇っていては虹は現れませんし、空が白っぽいとキレイな虹が見られません。その点、沖縄は雨が止んだと思ったら青空ってこともよくあります。
また、カタブイと言う気象現象もあります。本来、カタブイとは片方では雨が降っているのに、もう片方は晴れている時のことを指すのですが、最近は、にわか雨でも使っているような気もします・・・。
つまり、雨がざーっと降ったあとですっきり晴れると虹が現れやすくなり、障害物の少ない沖縄では見つける確率が高く、大きな虹が見られやすいです。きれいに半円を描いている虹を度々見られるのは、贅沢な気分になりますね。
住んでいる地域にもよりますが、年に2,3回は見られます。私はン十年で2回しか見ていないのに、沖縄に来た最初の年で3回くらい見ました。「虹が見られるかも!」と思えば、降ったり止んだりのお天気も楽しく過ごせるかもしれませんね。
実は虹は円形だった
本来、虹はドーナツのような円形なのですが、地面や地平線に遮られてしまって、半円に見えることがほとんどです。ですが、たまに太陽のまわりに円形に虹が現れることがあります。「日がさ」と呼ばれる現象でこれは本当に珍しいですが、沖縄でも観測されています。
沖縄に住んでいると年に何度も見られるとは言っても、大きくきれいな虹を見つけるととても気持ちが良いですね。いいことありそうな気がしてきます。沖縄を訪れた際には空も見上げてくださいね。