四方を海に囲まれている沖縄県なのに、魚介類の消費量は全国で最下位なんだそうです。確かにスーパーへ買い物に行くと魚売り場よりも、肉売り場の方が面積も広いし、種類も豊富な気がします。
魚も並んでいますが、貝類となるとアサリくらいで、それも県外産のものだったりします。沖縄では貝は採れないの?と思い調べてみるとそんなことはありませんでした。
以外と沢山ある!沖縄で取れる食べれる貝
沖縄で取れる貝を調べてみると意外と沢山あったのでご紹介したいと思います。
赤貝
赤貝と呼ばれていますが、本当はリュウキュウサルボウと言う名前です。潮干狩りでも採れることもあるそうです。茹でたり酢味噌和えなどにして食べます。
ハマグリ
沖縄でもハマグリはいます。イソハマグリと言って本土のハマグリとは種類が違っていて、3cmくらいにしかならない、小さなハマグリです。
オキシジミやリュウキュウアサリもいて、こちらも本土のシジミやアサリとは種類が違います。潮干狩りでも採れることもあります。
沖縄では二枚貝を指すうちなーぐちがないとのことです。これって、あまり一般的ではなかったってことではないでしょうか。
ティラジャー
ティラジャーとは沖縄の言葉で、「マガキガイ」のことです。県外でも採れます。ティラジャーは茹でたり、酢味噌和えにしてお酒の肴にぴったりです。
サザエ
正式にはチョウセンサザエですが、沖縄のサザエはトゲ(ツノ?)がありません。ちょっと見ただけではサザエに見えないのですが、こちらも壺焼きにして食べます。
シャコ貝
ダイビングしていて、シャコ貝を見たことがあります。シャコ貝はインテリアにして使われるイメージがありましたが、食べられます。沖縄はお刺身にして食べることが多いです。採る時に挟まれると大変なので
ご注意ください。
夜光貝
牧志公設市場に並んでいる夜光貝(ヤコウガイ)は、沖縄や奄美大島近海で採れます。美しい貝殻は螺鈿(らでん)細工の原料になったり、アクセサリーやボタンの原料にも使われています。
柔らかい身の部分はお刺身にして、固い部分はバターソテーにして食べるとおいしいです。1匹、3kgで6,000円しますので、普段の食卓に昇るのは難しそうですね。
カメノテ
カメノテは貝ではありませんが、一緒にご紹介しましょう。見た目がカメノテに似ていることから、この名が付きました。
泊いゆまちで売られていたのを見たことがあります。あまり馴染みがないですが、北海道南西部からマレー諸島までと広い地域に生息しています。岩礁の割れ目にうじゃうじゃとくっついているので、イソギンチャクの仲間のように見えますが、実はエビやカニなどの甲殻類の仲間です。お味噌汁にして食べるとやみつきになるとか。テレビでタレントさんがおいしそうに食べていましたが、食べてみるにはちょっぴり勇気がいりますね。
貝料理専門店もあります
ひいき屋
栄町市場の中にある、有名な貝料理専門のひいき屋です。なかなか市場に出回らない珍しい貝もあって、いろんな料理法で食べることが出来ます。
- 住所:沖縄県那覇市安里379
- TEL:TEL:080-6491-0437
- 営業時間:営業時間:月~金、日、祝日、祝前日: 17:00~23:30 (料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:00) / 土: 16:30~23:30 (料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:00)
- 定休日:不定休※天候等の影響により、仕入れが出来なかった場合はお休み
貝とワインのお店 サザエさん
久茂地にある「貝とワインのお店 サザエさん」は貝料理はもちろん、チキンや牛肉、パスタや釜飯もあって、ワインに合う料理が豊富です。女子会にも利用できそうなオシャレなお店です。
- 住所:沖縄県那覇市久茂地1-8-1 1F
- TEL:098-941-7580
- 営業時間:17:00~23:00 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:30)
- 定休日:なし
魔よけにもなる貝・スイジガイ
家の軒先に貝殻が置いてあるのを見たことはありませんか?それはスイジガイと言う名前の貝です。6本の突起があるのが特徴の貝で、形が漢字の「水」という字に見えることから、「水字貝」とも書いて、火難避けなどの魔除けのひとつとして置かれています。
食べることも出来ておいしいそうですが、漁師さんなどでないと手に入らないので、魔除けや貝細工の原料として使われることの方が多いようです。
沖縄では貝類は市場に出回らないで、自分で採ってきたり、漁師さんから譲ってもらったりして食べる感じなのかなと思いました。貝はアレンジメニューも豊富です。さぁ、どんな料理で味わいますか?